昭和にしかできない
インパクト加工
創業から80年を超える実績と経験から生まれる加工技術。数多くの製品や部品を世に出してきましたが、その数は10万種類を超えます。
そんな当社だからこそ、他ではできないような昭和にしかできない「インパクト加工」でより良い製品・価値・ノウハウをご提供いたします。
事業紹介
Scroll
アルミのことなら何でも昭和に
ご相談ください!
AL+X=
アルミニウムの持つ
美しい特性を活かし、
様々な商品や資材、シーンや空間に
AL(アルミ)を+(プラス)することで
皆様の「!」を実現します。
アルミの日用品、
雑貨の企画および製作
コンピュータ関連、家具などの
アルミ製品企画および製造
2D/3DCADを使用した商品提案、
および加工
店舗、施設、工場、展示ブース、
病院などで、アルミ空間作りの
提案および製作
創業以来80年。
様々な加工方法を用いて部品加工を行って参りました。
様々な加工方法の中から最適解を導き出します。
創業から80年を超える実績と経験から生まれる加工技術。数多くの製品や部品を世に出してきましたが、その数は10万種類を超えます。
そんな当社だからこそ、他ではできないような昭和にしかできない「インパクト加工」でより良い製品・価値・ノウハウをご提供いたします。
素材が最終製品となるまでに、通常は何回かの加工工程を経ます。しかし、インパクト加工なら従来のような複数回の加工工程が一度の加工工程で最終製品に仕上げられます。
インパクト加工は金属をプレスして一度で最終製品となる形状を付与することができるため、生産のスピードアップやコスト低減の他、省資源、省エネルギーにも貢献するため、様々な業界が注目している加工です。
01.
1工程での整形の為、効率よく加工でき、金型も1パターンとなる為
コスト削減が可能になります。
さらに加工スピードが速く、材料効率もよく作業時間削減につながります。
02.
インパクト加工による工程の集約に伴い、人員の削減・時間削減につながり
人件費の削減につながります。
03.
金型を作成せず、または汎用の当社保有型を用いての加工を行うため、1回の絞り加工では成形できない「深搾り」製品や形の特殊な「難形状」などの加工を行うことができます。
インパクト加工 | 板絞り加工 | |
---|---|---|
金型費 | 絞り部分1面でOK | 絞り限界費があるため、深くなればなるほど金型面積が必要。 |
工程数 | 絞り部分 1回分のコスト | 絞り限界比による 工程数必要。 |
肉 厚 | 底厚や壁厚が 任意に設定可能 肉厚差を設定可能 |
肉厚は母材により決定 仕上がりは肉厚の設定が 困難。 |
コーナーR形状 | コーナーR形状 / 内R0.5以下可能 |
材料破れ防止のためのコーナーRが必要。 (小さくするためには行程が必要) |
底部形状 | 1回でチョボだし、刻印、変形可能 | 肉厚が変わるものは、別加工が必要。 |
側面形状 | 押出材のような断面形状可能(ビード、溝) | 別加工にて加工が必要。 |
材 料 | スラグと呼ばれるアルミ魂使用 / 加工前スラグ製作費用 アルミの適用材が限定される |
板材のため、色々な材料がある。 在庫品がある場合が多いので、小ロット でも対応が可能。 |
大きさ | 底面積が小さいものに限定 | 大きさには限定されずに製作できる。 |
インパクト加工は一度の加工工程で最終製品に仕上げることができ、生産のスピードアップやコスト低減の他、省資源、省エネルギーにも貢献できます。
当社は80年を超える歴史の中で、様々な加工方法を用いて部品加工を行って参りました。
加工種類の間口の広さが当社の特徴のひとつです。様々な加工方法の中から最適解を導き出します。
板金加工
タレバン・レーザー・曲げベンダー・各種溶接
NCターレットパンチプレス
金型を作成せず、または汎用の当社保有型を用いての加工となります。小ロット多品種の製作に向いており、イニシャルコストを抑えられます。
1.金型の初期費用が高く、金型完成まで時間がかかる。
01.
02.
企画段階の場合、当社で図面を作成致します。
03.
アルマイト、塗装、メッキ、研磨など様々な表面処理に対応いたします。
04.
製販一体となったきめ細かい原価計算によるお見積もりを。
05.
生産管理システムを社内LANでつなぎ、随時生産スケジュールを作成。
06.
小ロット対応やQCD実現のため、多彩な供給者保有をしております。
07.
バーコードリーダーによるリアルタイム管理、情報共有化を実現。
08.
アルマイト、塗装、メッキ、研磨など様々な表面処理に対応いたします。
09.
ISO9001品質マネジメントシステムに基づき外観、寸法検査を実施。
10.
2004年にISO9001:2000認証を取得いたしました。
取得したことによって、目に見えるような経済的効果を実施することはないです。
元々、お客様から認証取得するように求められたのではありません。
会社の根幹を見直すツールとして、マネジメントシステムの導入を考えました。そんな私どもには道標のような存在です。
しかし、「認証取得の費用は高く、用意する文章が多い。」とつぶやく経営者の声をよく耳にします。
ここで認定取得した会社からの一言。
残念ながらどちらも本当です。そして、このふたつは認証取得後も付きまといます。認証を取るだけなら何とかなる。取得後も維持するだけなら何とかなる。という訳ではありません。
ただ、真剣に付き添っていく価値のある規格だと思います。と、偉そうになりましたが、まとめるとこうなります。
私たち昭和軽金属工業株式会社は、これからも真剣に意味のある仕事を行って参ります。